嫁の浪費。
これしかない。
田中が今までどおりやっていき、残りを貯金w
今から甘えさせてもろくなことは無い。
これを機会にしっかり〆ることだな。
どうせ離婚しねーよお前の嫁さん。
嫁も小遣い制にしろ。
専業なら1万でも十分だが今までの金遣いも考慮して3万。
光熱費・家賃・保険・ローン・通信費は引き落としにしてお前が管理。
食費・雑費は嫁さんが管理。
子供ができるまでは食費・外食費・雑費込みで7万程度でいいんじゃねえか?
通帳の内容は常に見られるようネットバンキングにでもしろ。
大金がいるものは2人で相談して決める。
嫁は節約したくないって言ってるんだからアドバイスしても意味ないだろ。
そして田中も節約を感じさせたくないらしい。
だから俺らのアドバイスはムリなんだよ。
もんじゃないんだよ。
給料から払うもの払って、貯める分抜いて、残りを回すもんなの。
田中の場合は給料から払うもの払って娯楽嗜好品払って、貯める
ぶんがないんだろ?根本的に間違ってるんだからどーしようもねーべ
なんとかそういう方向にもっていけるように話し合ってみます。
「来月から俺が管理する」っていきなり言っても嫌味にならないでしょうか・・。
おまいの管理が甘すぎる。旦那の給料あてにして習い事に
精出してるなんてただの寄生虫じゃないか。そんなもん、
自分で稼いだ金で行かせろ。俺は読め個人の習い事や遊びには
一切金出さん。自分で稼がせる。
残りは貯金
それでもギャーギャー騒ぐなら「暇なら働け」というか離婚
子供できたらどうすんのよ。。。
俺は26の気団だがその感覚でお前が年上とはおもえん
穏便にことを済まそうなんて思ったら大間違いだぞ
好きなように使えなくなるから絶対嫌がるだろうが負けるな。
いつまでも逃げてたって何も始まらん。
節約の相談なんかしたら即離婚だろ。
コレで離婚になるかもと思ったら心臓がバクバクしてきた・・。
俺が節約しろと言うことは、世間一般から見て間違ってないですよね?
無理なことを嫁に強いてるわけではないですよね?
お前喪男だったのかよ?
もっと低い年収でも頑張ってる奴もいるんだ。
俺が出した家計案もかなりゆるいはず。
今までのレスを見て、「嫁のほうが間違っていない」と
思うなら今までどおりでいいんじゃね
まぁ頑張って
お前の金で嫁が生活してんだろ?
なんでそんなにビクビクする必要がある。
その年ではかなり稼いでるほうだ。
金欲しいなら働け!この穀潰し!くらい言ってもいい。
まぁ俺はそんな事口が裂けても言えないが
いいところも多いんです。
俺は喪男ではないですがモテ男でもないです。
>>780
ありがとうございました。
頑張ってみます。
最後の一行で一気に不安になりましたorz
みなさんありがとうございました。
なんとか話し合います。
「俺も生活がどれほど苦しいのかはっきり知りたいから、暫く俺に
家計管理させてくれないか?それで幾ら足りないか分かったらその分
をどう稼ぐか考えるよ」とかなんとか言えば管理できるんじゃないか?
手取り-(家賃水道光熱費保険ローン貯蓄)=(習い事・外食・2人の小遣い)
だぞ。嫁と田中の小遣いは同額でいいだろ。平等に。
料理うまい
明るい
一緒に居て楽しい
掃除もうまい
かわいい
Dカップ
最後の行はなんだこらああああああああああああああああああああ
しねえええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
その台詞使わせてもらいます。
そういう言い方のほうが角がたたない気がする。
お世話になりました。
ノシ
意見のすり合わせが面倒でなんでも許すのと
優しくするのは違うって話だな。
だろ?
で田中が家計握ってうまくいくようなら、
手取り-(家賃水道光熱費保険ローン貯蓄)=(習い事・外食・2人の小遣い)
に落ち着くように説得がんばれw
外食費6万〜10万を一ヶ月でたたき出そうと思ったら
およそ毎日外食しないと届かんのわかるか?
節約がどうとかじゃなくて、一ヶ月中に田中氏が休みの日以外
ほぼ毎日ランチは外ってことだろ。人の奥をこういうのもなんだが
ちょっとばかしなまけものが過ぎるんじゃないのか?
エステやらアレンジメントやら好む嫁が身を飾るものを大量購入
してないとは思えない。
嫁の報告にははいってないみたいだから、どっかに混ぜたんだろ
>ランチするとのこと。一回2000〜3000円
>月に二回はディナー 和食やフレンチ
ランチ3000×16回=48000円
デナー 一人一万×二人×二回=40000円
計88000円
こういう感じに推定したんじゃないか?
つまり 被服費や習い事のお金は別。
ランチ 48000
習い事 50000 計98000 を確実に使ってるってことかw
それでさらに装飾品かよw救えねーアホだな
男が金のことにチマチマするな、という価値観を持ってる人もいる。
給与明細は右から左で、年収のことなんか知らないよ、女房に全部任せてます、
というのは一昔前には珍しいことではなかったと思う。
(ウチの親父がそうだったし、俺もその傾向はある。)
しかし当然、それは通常の金銭感覚を持った女房の存在が前提なのであって、
田中嫁のようなDQNじゃあね…
俺の提案、
まずは下手に出て「何で苦しいのか調べてみるよ。使った金教えて。」
と言って、1月ほど支出をエクセルで記録してみるといい。
そして、支出の内容を分類してパーセンテージで示す。
そうすれば、嫁のセレブ生活が家計を圧迫している唯一最大の要因な事が
明白になるよ。(グラフを使えばもっとよし。)
本当は今夜話そうと思ってたのですが、昨夜あの後嫁に
「なんで急にお金のこと聞くの?何で?何で?」
と言われたので、いいきっかけだと思い話し合いをしました。
結婚前は自分の給料(父親の秘書)が全部小遣いだったそうです。
なので今の状態では全然足りないとのこと。
結婚したから今までどおりには行かない、家も子供も持ちたい。
どうしてもお金が欲しいのだったらもう一度働けばいい。
そういう内容を話し合いました。
俺の結婚前の貯金には全く手をつけてなかったのは偉いなと思いました。
結婚後の貯金は全くないみたいでしたがorz
新しいソファーセットが欲しいというので(コレがストレスの元だったらしい)
買うのと交換条件に習い事を次回更新で2つに減らす。
ランチも含めお小遣いは月三万(俺も三万になって棚ぼた)
こんな感じで約束できました。
まだまだ甘いと思う方もいるかもしれませんが大きな進歩でした。
お前気付いてないのか気付いてない振りをしてるのか知らないけどさ
嫁:独身時代の給料は全て小遣い→結婚しても同額欲しい
お前:独身時代の給料は生活費以外自由に使えた→現在1万五千円
この状況を知りながら、怒っていたんだぞお前の嫁。
自分勝手すぎるって思わないのか?
それともお前はあれか?
「お金あげるから結婚して」とでもプロポーズしたのか?
なんでそんなに能天気なんだろう。
田中の嫁のような女がヘドが出るほど嫌いな俺のほうがおかしいのか?
だけどすぐに暴れ出す予感がするわ
社長夫人とかならともかく、一般的に考えて金使いすぎだって事は伝えたか?
煽りじゃなく、お前の嫁はちょっとアレだから社会人経験させたほうがいいかもよ?
昨日書いたかもしれないけど、結婚前も俺はあんまり使ってなかったです。
母親に渡して、二万くらい財布に入れておいて、後は貯金とか保険とか払ってもらってたりした。
あんまり欲しいもんもないし。
正直、今の使い方でも「お金がない!」と泣いたりされなければ何も思わなかったと思います。
「俺の安月給じゃ無理。お前に苦労させたくないからお前が離婚したいと言うなら受け入れる」
と言ったら「節約する」と言ってくれたので、離婚したいとは思ってないことがわかって嬉しいです。
>>873
お金使いすぎというのは言いました。
その結果、お小遣い三万に落ち着きました。
家計簿買ってくると言ってたので少しは金銭感覚が育ってくるかもしれないです。
コンビニのアルバイトでもしたらどうかな?と提案はしました。
面白そう〜と言ってたので脈ありかもしれません。
>>873の言うとおりに何かさせるべき
お金稼ぐのは大変ってことわからせるべき
て額じゃなかろう。
収入のことで相談した田中です。
今日、嫁が実家の親に俺とのやり取りを報告(愚痴り?)に行ったそうです。
それを聞いたときには、問題が大きくなったことに目眩がしました。
夫婦間の問題にしておきたかったものですから。
大体の話の流れとしては、
嫁愚痴る⇒お前が悪いと叱られる⇒バイオリン以外その場で解約させられた。⇒嫁泣く。
こういう感じだったそうです。
1.二人で節約生活(夫婦で話し合ったとおり)
2.嫁を、支店の一つでアルバイトさせる。
3.もう一度秘書。
4.俺が仕事を辞めて義父の会社へ転職(年収800くらいでどうだと)
俺としては、当然①でいきたいのですが、残りの3つを提案してきたということはやはり俺の収入を批判してると
いうことでしょうか・・。
ちょっと憂鬱です。
2、3なんて嫁が贅沢したければ自分で稼げと言ってくれているんじゃないか。
3はアレだが・・・
身内の会社に勤めるのもよく聞く話だ。
そんなことは考えずに1のままでいけ。
おまえの人生だ。
親御さんとしては、娘が贅沢覚えたのが自分のせいなんだから
責任を取ろうとしてくれているだけだと思います。
話し合いで、奥さんに節約が無理だと思った結果かもしれません。
良いほうに受け止めた方が何かと良いと思います。
自分の常識はずれの娘を本当なら叱って直すべきだろうに
1以外の提案もしてきたttけおとは。
所詮娘は娘、甘いな。
お前の年収は決して悪くない。
嫁さんは働くなら親の会社以外のほうがいい。
外の世界も見て現実を知ったほうがいいからな。
これからも2人で頑張りたいから見守って欲しいと言って2〜4は拒否でいいと思う。
義母が、家計簿のつけ方と管理の仕方(袋に分けるとか)を嫁に教えたそうです。
親ですから、甘やかしたい気持ちもわかるのですがなんかモヤモヤするというか・・。
「(2〜3も)考えておいてくれ」と言われたのですが、何も返事せずにいていいのでしょうか。
はっきり断ると角が立ちそうな気がします。
親から独立して二人で家庭を作ったので、親に頼らずに
二人で節約生活をするか、親とは関係のないところで働きに出てもらうかにしたいとか言えば?
1に加えて、嫁に自立を促すためにも、親の会社以外で働くことを提案してみたらどうか。
1で頑張って行きます。と伝えてみます。
嫁はかなり落ち込んでいて何もしゃべりませんが、家計簿と求人案内を読んでるので進歩はしてると思います。
ありがとうございます。
今度は2人で家計管理しろよ。
嫁さん一人に任せるのではなく、二人でいい家計を作れ。
はい。そのつもりです。
「最初に貯金分を貯金したあとに残りでやりくりしなさい」といわれたそうですが、
数ヶ月は様子を見ないとどれくらい貯金が出来る家計なのかわからないので。
田中も少しは進歩するように努力してくれ。
家計管理がはじめてなのは二人とも一緒なんだから
嫁だけが勉強すればいいやと甘えれば、これから先ずーっと似たようなトラブルが起きるぞ。