378: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 12:35:59.32 ID:Sa/cMHCO
【兄弟がいる場合の勉強の癖づけ方】

5歳幼稚園児の兄に短時間でもいいので勉強癖をつけたいのですが、なかなかうまくいかず困っています。

http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1446544277/
378: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 12:35:59.32 ID:Sa/cMHCO
質問を読まないで適当にやったりちょっとうまくいかないと放り投げたりするため横についてやりたいんですが、下の妹が超ママっ子で、すぐ妨害しに来ます。
普段からトイレさえストーカーされている状態で…(T_T)

まだ下も幼く、ちょっと離れててと言えば大泣きして離れません。

横で2歳向けのドリルをやらせてみても、私が兄のフォローに入っている間に兄以上にグチャグチャになり、気づけばあっという間に塗り絵状態。

妹の対応に追われている間に兄は遊び出す、の繰り返しです。

お昼寝中にと思ってもスイミングの木曜以外、月~土は幼稚園のお迎えが16:30のため、必ずお昼寝終了後になります。

主人は不規則勤務で兄と休みが重なるのは数ヶ月に一回、身近に預けられる人はおらず、民間の一時保育も身近にはありませんし経済的余裕もなく、公立は待機の状態です。

今まで私+子の体調不良を言い訳に、ちゃんと癖づけしてこなかったからだと主人に言われており焦っています。

どうやったらちゃんと勉強癖がつくでしょうか…?
下にiPodを渡してやらせているときもありますが、やはりそれは良くないと叱られます。

ちなみにリビングに子供机を置いてそこでやらせています。

379: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 12:48:33.01 ID:oZ/21J2h
>>378
タブレット学習をやらせる。
スマイルゼミとかチャレンジタッチとか
それなら一人でも出来るよね?

あと朝の幼稚園に行く前とか上の子だけ早めに起こして勉強する時間を与えれば良いのでは?

382: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 13:07:45.54 ID:Sa/cMHCO
携帯からなので、パソコンの場合の表示がいまいち分からずすみません。

>>379
タブレットはかなりやりました。幼稚園も私立なのである程度学習もあり、ひらがな、カタカナ、時計、アルファベットのような単純暗記系はほぼクリア済みです。

ただ、その弊害で鉛筆がうまく持てなかったりもしますし、工作や迷路、塗等る、なぞるといった紙でやった方がいい勉強が苦手のようです。
特に鉛筆の持ち方は四六時中注意しないといけませんし、遊びは勉強終わってからというルールなので、ちょっとでも早く終わらせようとズルをしたりします。

朝は大体7時起床、着替え、洗顔、吸入と済ませてから食事なんですが、かなり時間がかかります。
好きではないもの(野菜)はふざけてばかりでなかなか食べずに困っています。時間を決めて下げたらラッキー♪みたいな感じですし…。
8:30には出発なので、一度6時に起こしてみます。ただ、妹が大体同時に起きてしまうので気がかりですが…

383: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 14:47:59.64 ID:3KdzK/Rz
なんかいろいろ勉強癖より先にやらなきゃならないことがあるような気が。
384: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 14:56:03.82 ID:cRbBTDxO
>>382
お受験するの?
お父さんが厳しい人のようだけど、勉強習慣がうんぬん言ってくるなら父親にやらせたら?
少しでもいいなら朝の5分でドリル1枚とかでも

いまのまま嫌々やるような感じなら、お絵かきや粘土や絵本の読み聞かせなど本人が楽しくやれるもののほうがいいのでは?
今勉強嫌いになったほうがマイナスでしょ

385: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 15:02:23.93 ID:ewszAcI7
小学校入ってから色々やる方が初めての事だらけで楽しい!ってなる子もいるよね
こんなの知ってるし、なんで学校でやらなきゃならないのツマンネとかなる子もいるし。えぇ私です。
386: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 15:19:19.94 ID:lIxqL4q0
お受験しない物として。

おべんきょうってスタンスでやらせないとダメなのかな?

記憶物はクリアしてるのだから、運筆だよね?
ひとりでも楽しくできるのだったら付きっきりじゃなくてもやりそうなものだけど。
楽しく鉛筆をもつ、楽しくクレヨンを持つ、楽しく工作をする環境を整えることが第一だよ。
横からいちいち持ち方注意されたら放り出したくなるって。きちんとやらせることは二の次だよ。
工作だって、はい、これやりなさい、じゃ楽しくないし、向き不向きもあるし、やりたい波ってのもあるし。
そもそもこわし屋さん、かまってちゃんの弟妹がいたら工作物はなかなかできないのはしょうがない。

遠回りに見えそうなことでも意外にそうでもなかったりするんだよ。

388: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 17:24:20.22 ID:s6XuZtuX
うちも5歳兄、もうすぐ2歳妹、夏に生まれた3人目がいる。
ほんと妹が邪魔しまくるよねw

でも今は、勉強の内容や進度よりも、いかに「勉強嫌いにさせないか」の方がだいじだと思ってる。
絶対に無理強いしちゃいけない。
嫌々やらせちゃいけない。かえってマイナスになる。
イヤイヤやっても意味ないから、いかに楽しそうに見せるか、「やりたい」と思わせるか、親の誘導次第な気がする。

妹が邪魔しに来るから、うちは一緒にやってるよ。
だから兄向けのプリントを訳も分からず妹がやってることもあるし、
妹向けの迷路や運筆、切り絵や貼り絵を、兄も一緒にやって楽しんでるw

今日はママゴトが好きな妹のために、兄が段ボールやら発泡スチロールを駆使してキッチンを作ってた。
横で妹も嬉しそうに邪魔してたけどw
明日は段ボール切り抜いて食材を作るらしい。

ちなみに、とっておきのドリル系は妹に邪魔されたくない、触られたくないらしく、朝5時半に一人コッソリ起きてやってる。

「レア感」を演出するだけで簡単に目を輝かせる、まだ単純なお年頃だと思うけどなぁ。
遊びと勉強の境目が無い今の時期だからこそ、学ぶことの楽しさを教えやすいよ。
「遊びは勉強が終わってから~」なんて、それこそ勉強嫌いになっちゃうよ。
勉強だって遊びと同様楽しいんだから。

389: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 20:29:27.95 ID:vvLqkJI8
鉛筆は小学校でやるし、恐らく通わせている幼稚園でもやっているよね?
筆圧がついてくれば紙でも大丈夫なんじゃない?
うちの子が入院中に2歳からDSで文字を勉強して覚えた子なんだけど
幼稚園でお手紙交換とかしていくうちに筆圧もついてきて書けるようになってきたよ
小学校に上がったら宿題とかで紙に沢山書くから字は上手くなった。
390: 378 2015/11/14(土) 21:37:18.35 ID:8wzoZ3gm
皆さんありがとうございます。すごく参考になります。

私と主人では教育方針がかなり違って、主人は厳しく、私は楽しくというスタンスです。
私は食事でもまず楽しく食べさせたいのですが、主人は嫌いなものを食べさせる時は最終子供の口をこじ開けてでもいれる方です。
主人のやり方に異を唱えると、色々と例を出して論破されてしまいます。
もしくはヘソを曲げて育児全部丸投げするか。

主人曰く、今のうちに勉強机に向かう癖をつけないと一生勉強しない人間になるとのことで。。
今朝はドリルを主人が見ていましたが、横で妹といたら集中できないらしく別の部屋に行けと言われ、
鉛筆の持ち方を四六時中間違うもので、最後には怒鳴られていたようです。
その後に私の普段の教育がなっていないからだと叱責を受けた次第です。

受験はさせる予定はないのですが、さすが私立と言ったところで、周りはかなりハイレベルです。
みんな日替わり習い事で、休みがないような子も多々います。
私は進学を捨てて職人になった人間というのもあり、勉強はそんなに熱心にしなくても、興味を持てることさえ見つかったら勝手に勉強し出すだろうと思っています。
でも、主人は会社員で、やはり学歴で差をつけられて行くのを目の当たりにしているだけにそうは思えないのだと思います。

395: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 22:22:19.76 ID:8M2uQEzh
>>390
それは、お子さんをどうするかよりご主人をどうするか考えた方がいいのでは。
今はよくても、勉強嫌いにさせるのが一番やらなくなるよ。
「学歴で差をつけられる」ような環境にいる人が陥る一番のパターンだと思う。
男の子をやる気にさせるなんとかとか、そういう感じの本を読んでみたらどうかな。
397: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 22:54:32.01 ID:dxkemJR3
>>390
旦那さんの考え方に対して論破するつもりではないのだけど
就学前からそんなに厳しくやると逆効果でしかないよ。
その時期はまず学ぶということ、つまり何にでも興味と好奇心を持つことを
まず憶えさせる時期で、興味を持つ→何故こうなんだろうと思う→知る→
そしてさらに好奇心と探究心を持つ、これを身につけないと学習が楽しくなくなる。
好奇心を満たすために自ら知る努力をし、解答が見つかることの喜びと達成感を知ることは
なぜ学ぶのかということの答えの一つであるし、自分で勉強して行く力になる。
そして特に受験勉強などはそうだけど、自力学習出来る力が大きく左右する。

なのに鉛筆の持ち方で怒鳴られているようでは
もう何かを書く行為すら嫌になってしまうよ。
紙の上だけがお勉強ではないし、むしろ就学前は様々なことに広く興味を持たせるため
視野を広げる意味でもあれこれ体験させる時期だし
生活の中から数の概念や自然現象への不思議さを学ぶ時期だということを
旦那さんに理解してくれれば良いのだけどね。
中学までろくに勉強してなかったけど、高校に入って周りに引き摺られて
なんとなく勉強するようになったら旧帝に進学出来たケースもあるよ(手前味噌でごめんなさい

398: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 23:00:51.66 ID:nP2cy3v2
>>390
旦那さん自身が学歴にコンプレックスでもあるのかな?
ちょっとややこしそうな感じがしたので、叱責を受けても流しちゃっていいと思う
真に受けていたらあなたもお子さんも傷付くだけだよ
父母ともに無意味に厳しいと子供はおかしくなるから、せめてあなただけでも子供の飴になってあげてほしいと感じたよ
400: 378 2015/11/14(土) 23:12:42.76 ID:8wzoZ3gm
私は本当>>397さんと同じ考え方なんです。だから食事も無理強いはしないようにしてきました。
でも、主人は下の子の野菜嫌いが2年近くまったく治らないのを見て「やっぱりお前が甘やかしてきたからでしょ」みたいに思っているようです。
(散々試行錯誤し、自治体・病院の栄養相談も6回行きましたが、未だにスープのパセリを一粒ずつ取り除くレベルで、口に入れても吐きだします)

主人は学歴コンプはないと思います。一応学生当時ですが偏差値65ほどありましたし、就職も本命一発、今希望の部署で働いていますし・・・
私も子供の逃げ場が必要だと思い、意図的に甘やかしていますが、確かに結果が出ていないので叱られても仕方ないのかなあと・・・

自分たちが子供の時代は塾に行ってる子のほうが少数派でしたが、今は行って当然みたいな感じですし、
私みたいなやり方で伸びなかったらどうしようという思いもあります。

正直、自分自身まともに勉強せずにそこそこの学校に行って、学歴に執着なく職人になったので、
どうやって勉強するのが正解なのかよくわからない、というのもあります。

402: 名無しの心子知らず@ 2015/11/14(土) 23:49:26.47 ID:Lg9oFXpJ
>>400
たかだか成長途中の幼稚園児を見て「結果」ってwwww
悪いけど旦那さん頭おかしいよ

料理でいったら下拵えもまだの土つきの野菜を見て「こんなの食えるか」って言ってるみたいなもの
子どもが成人したり社会人になった時に、初めて「結果」と言える状態でしょ?
っていうか、そもそも人間という有機的存在に対して「結果」という言葉を使うのは適当じゃない
人間は物でも機械でもない
息子さんには息子さんの人生がある
躾や教育はあくまでただの土台づくりだし、土台を固めるにはまだまだ長い年月がかかる
旦那さんは育児や教育本の一冊でも読んでるのかな?
厳しいだけじゃ人間は育たないと理論的にも証明されてるよ

旦那さんがそういう事を分かってないだけだよ
父親として人間として未熟だと感じる

403: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 00:06:37.57 ID:IXIfdt1f
>>400
どうしても勉強させたいなら公文とか外でやった方がいいと思う
公文だったら年少から通ってる子もたくさんいるよ
今のうちに学習習慣をつけたいなら最適だと思う
404: 378 2015/11/15(日) 00:07:41.26 ID:k22HojBy
私も同じように思います。
なので、「まだ言っても5歳だし、出来ないことだってたくさんあるよ、そのうち出来るようになるだろうからいいじゃない」という話はするんですが、
主人は「じゃあ、なんで(下)が野菜まったく食べないの?お前のやり方で2年待ってどうなった?他の子が当たり前にできてることでしょ?」と言われ
「(兄)が5歳にもなって鉛筆もまともに持てない、勉強する習慣がついていないのはこの子が悪いんじゃない。クセ付けしてこなかったお前の責任」と叱られました。
「普段どうしても仕事で俺はその辺を見てやれないんだから、専業のお前がしっかりやらせるべき」と。
「そのうちできるよ、そのうちできるよ、でその時に出来なかったら困るのはこの子でしょ?だから今教えなきゃいけないんだよ」と言われました。

確かに勉強は小さい頃から習慣づけないと出来ないとは聞いたことが有りますが、
私としてはもう十分やっているように思えてしまって(暗記系はかなり進んでいると思っています)、ついつい甘やかしてしまっているのも事実です。

夫婦で教育方針の違いが出てきた時のすり合わせって皆さんはどうされているんでしょうか?
やっぱり夫婦同じ方針でいかないとダブスタで子供自身が戸惑ってしまうのでしょうか?

405: 378 2015/11/15(日) 00:11:22.37 ID:k22HojBy
>>403さん
家の近くの公文教室の先生が結婚する前から知っている方(私の顧客)なんですけど、
いろいろわがまま放題で私や他のスタッフを困らせてばかりで、正直かなり苦手な方でした・・・。
他の教室は駅単位で離れてしまうので、ちょっと日常的には通いにくい状態です。
406: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 00:13:37.22 ID:MveO/RaH
>>400
こういっては失礼かもしれないけど、
ご主人はご両親から同じように育てられてきて、歪んだのかなと思う
いいくるめられずに、息子さんを守ってほしいです

言い方はきついけど、ご主人、正直精神的虐待のような…
あなたは仕事を持っているようだから、いざという時は、
お子さんのことを一番に考えて行動をとって欲しいと思います

私の子供は小さいですが、あなたのご主人のような母親に育てられました
父は、「自分もあれはおかしいと思っていたんだけど・・・」といいつつ、
母親から身体をはって守ってくれなかったので、結局同類だと思っています

407: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 00:23:37.64 ID:MveO/RaH
>>404
あなたは野菜を食べさせるために努力をしたのだからいいと思います。
口を無理やりあけて食べさせるのが、努力でしょうか。
私情が入っていますが、私も無理やり食べさせられたのは心の傷です。

小さい頃から習慣づけって、まだ就学前じゃないですか。
困ってもいいじゃないですか。困ってから、自分で考えて直せばいいと思います。
あなたはいいお母さんです。自信を持ってください。

408: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 00:25:11.96 ID:YaFyEZDf
将来子ども達に、毒親と呼ばれる様になる日もそう遠くはなさそうだね
子どもの出来ないを認めない父親なんて害でしかないよ
すり合わせが出来る程、柔軟な人には思えないけど
410: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 00:32:09.71 ID:lIfzRdlP
>>300
旦那さんこそが勉強不足だと思う
子育てや子供の心理や人権や、幼児教育について表向きのことしか知ろうとしていないというか
通ってる幼稚園の先生と直接話すことはないのかな
「他の子が当たり前にできてる」は幻想だよ
現実の子供を見てない
無理矢理こじ開けて食べさせれば習慣になるっていうならそれが育児の一般論になってるわ
恐怖を与えても自発性や理解は生まれない

今の勉強をやらせ続けても、ただ出されるテスト問題をなんとなくクリアできる子になるだけだよ
例えるなら受験期のケアレスミスを無くして取りこぼしを防ぐためのやり方と似ている
それは本人自身が必要だと感じたときに一気に習慣をつけさせるほうが良くて、5歳の子に大人が口頭で説明してもどうしようもないもの

それに加えて、もうすぐ大学受験のシステムも変わろうとしてるから、自分が通ってきた生き方をベースに闇雲に補強してるだけでは早晩合わなくなる
これの最後のページが浮かんだわ
http://www.comic-essay.com/episode/read/38

自分のやり直しを子供に押し付けてやらせても何の意味もない
旦那さんが足りないものの原因を育て方(=旦那親?)にあるとするなら、親に文句いうか自分で整理をつけて受け入れて変わっていくかすべきであって、子供には関係ない

勉強面は、目的もなく叩き込んだならすでに十分すぎるほどやってると思うよ
でもそれらはただのツールでしかないよね?
子供本人がそれらを使いこなして楽しみたい・作り上げたい・世界を拡げたいような何かはあるのかな?
親は自身の世界を楽しんでる?

旦那さんは誰からプレッシャーを得てるんだろうね
誰かに笑われたり指摘されるのを極端に嫌がってるみたいだ

擦り合わせの前に、旦那さんと旦那両親との関係を洗い出してサポートするほうがいいかもしれないよ
もしくは職場かな

411: 378 2015/11/15(日) 00:40:16.51 ID:k22HojBy
ありがとうございます。
元々持病持ちの私を拾ってもらった上、更に産後患った病気(リウマチ)のせいで今までの仕事にはもう復職できなくなってしまい、
実家が猛毒で戻れないのもあいまって、主人には強く言い出せなかったのですが、自分自身の考え方はちゃんと貫いていこうと思います。
414: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 03:36:32.73 ID:fU5oHYaf
ドラゼミ、こどもちゃれんじ、ポピーみたいな遊び要素の多いドリルをやらせるのはどうだろう。
これは勉強!これは遊び!みたいなきっちりした分け方してると、子供も勉強に苦手意識がつくかもしれないし。

あと、うちはピアノ習わせてるけどそこで音符の書き方なんかのドリルもやってる。
落ち着いて鉛筆の練習させたいならそういう形もありかと。

415: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 05:13:07.20 ID:7jzR/+Gq
>>412
ちょっと思った。
旦那さんの言っている事はそんなにおかしくないようにも見えるわ。
5才で鉛筆が持てないのがどんな様子かわからないけど、それだけ教えても出来ないならお子さんの問題に目を向けて対応を考えてもいいのかも。
野菜が食べられないのも調理やわがままの問題以外ならやはり偏食かアレルギーがあるのかもしれない。
上のお子さんは喘息もあるんだよね。
喘息の薬の影響で愚鈍に見える場合もあるんだよ。坑ヒスタミン剤の記憶力で検索してみて病院で相談して。
5才なら来年就学、もしくは再来年学校だよね。
小さいときに求められる発達発育と就学前に求められる発達は違ってくるから、「来年には学校(就学準備)なので心配です」と、小児科に発達の相談だけでかかってみたら?
そこを否定して避けて「個性」だと子供を守っているつもりが、結局子供を攻撃されやすくしている気がする。
それは、学校や社会でも続くんじゃないかな。
男の子の場合特に。食べられないとかマイペースとかは年齢が上がると見下されたりからかわれる対象になりやすい子になりがちだから心配なんじゃないかな。
母親から見る男の子と父親から見る男の子は目の付け所が違うと思う
419: 378 2015/11/15(日) 06:55:48.30 ID:k22HojBy
ありがとうございます。

妹はカボチャとサツマイモは食べます。あと野菜ではないですが納豆も大好物。
緑系以外もトマト、たまねぎ、ジャガイモなどは食べません。魚と豆と炭水化物で生きています。

こどもチャレンジはすでにやらせていましたが、すでにタブレットでやったことばかりでつまらないようですし、
復習にしかならないのでやめて市販のドリルを与えています。

発達障害の件は正直薄い気がします。
というのも、実母が元々支援学級の知的担当や発達障害サポートメインの副担任ばかりやってきていて、発達障害に関しては相当数関わってきているのですが、
その母が違うと言っていることと、幼稚園や大学病院の先生にも相談したことがありますが違うと言われたことがあるからです。
まあ、それから一年近く経っているのでまた今評価を受けると違うかもしれませんが。。

喘息の薬の影響は考えたことがありませんでした。
抗ヒスタミンは飲んでいなくて、キプレスとインタール吸入だけですがそれでも影響するのでしょうか。。
もしそれが原因ならかなり困りますね… やめるわけにいかないし。。

鉛筆の持ち方は正直私は気にならない方なんですが、主人は元々細かい方なので気になるようです。
私もしょっちゅういろんなことで注意されてしまいます。

420: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 07:32:52.60 ID:7jzR/+Gq
>>419
発達障害を相談したのは何かあったから?

心配な事があるという話から切り込んで薬の相談をした方がいいと思う。
いきなり薬の話から持っていくと受け入れてもらえないかもしれない。
色々な種類の薬があるから同じ作用で別の薬に変えてみる事も出来るはずだから相談をしてみては。
長期間服用するものだから色々試して合うものにした方がいいよ。
うちは、花粉症の薬をのんでいる期間はどうにも集中力もないし記憶力も怪しくて、薬局の人にすすめられて医師に相談したら「アレルギーの薬は脳が酔っぱらっている時と同じになることがあるから」と言われて別の薬が出た

421: 378 2015/11/15(日) 08:14:38.87 ID:k22HojBy
発達障害の件は416の方と似ていて、幼稚園に入ってすぐ入院してしまった影響なのかなとも思ったんですが
知っている女の子とままごとばかりしていてなかなか男子の輪に入ろうとしないことと、
なんでも相手の欲求を飲んで逆らわないところ(気が優しすぎる)が気になって、通院ついでに相談しました。
叩かれて泣かされても、謝られなくてもすぐに許してニコニコしているようなところがあったので。

ただ、妹が育っていくにつれ、園に通うにつれ、一気にいわゆるダンスィ化してしまい、
喧嘩もするし、逆に一日中男の子と鬼ごっこしてるような子になりましたw
単に今までの環境と一気に変わったのについていけてなくて、必要なのは指導より慣れだったようです。

422: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 08:46:58.03 ID:7jzR/+Gq
>>421
ついでの相談では一般的な当たり障りない返事しかないよ。
見た目、将来支援級や支援学校に入るような遅れが見えたり一言も話さないなどの大きな問題がなければ流される。
421さん自身も特に異常を感じなくて発達障害の方向に動く程ではないと思うなら
しばらくは先回りしようとせずに見守ってみたら?
子供の集まりの狭い社会の中でトラブルを起こしても、それを立て直す力もつけばいいんじゃないかな
女の子達ともいつまでも気があっているかどうかもわからないし
気の合う友達が出来るかもしれない
421さんが求める評価は得られなくてもどうにかやっていければいいと思うけどね。
423: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 10:32:11.36 ID:MLdc3ERq
>>419
でもその実母が猛毒なんでしょ?
身内びいきってあるし、毒なら尚更だよ
発達でも支援学級には入らない程度の軽度だったら
お母さんが見てきた子たちとは全然違うだろうし、否定されてもおかしくない
幼稚園や大学病院の先生だって専門家じゃないよね

発達障害じゃなければ頑張って躾ければいずれ出来るようになる
発達障害だったらいくら頑張っても脳の作りのせいだから普通のようには出来ないし
頑張ることでむしろ悪化する可能性もある

とりあえず頭から否定せず、あらゆる可能性を考えておいた方がいいと思う

428: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 17:05:57.52 ID:MveO/RaH
発達障害だとは全く思わないけど、
父親が問題視していることってそもそも問題なの?
父親が神経質で、先回りしてこの子はおかしい、おかしい、と叫んでいるように思える。

妹も思うより野菜食べられてるし、
なんというか、思い通りの型にはまらないので、
自己愛的な父親が子供と母親にモラハラ、
母親はアダルトチルドレンぎみなので、それに振り回されている、
という図が見えるんだけども

子供は健康なんだし、集団生活も問題なく送れているんでしょう
父親が変なだけだと思う
お子さんと母親はちょっとのんびりしてるだけでは

429: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 17:14:35.43 ID:iH7KeZVe
鉛筆が完璧には持てない5歳児と、野菜はカボチャとイモしか食べないけどご飯も納豆も魚も食べる2歳児でしょ
親の方は普通じゃないかもしらんが子供のほうは普通じゃね
430: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 17:43:56.89 ID:xN0qwqC3
親がおかしいと子供も大抵おかしいよ
発達は遺伝だから
432: 378 2015/11/15(日) 18:27:13.31 ID:k22HojBy
皆さんありがとうございます。
私は療育とかに全然抵抗がない、むしろ必要なら積極的に受けさせるほうが子のためと思っているほうなので、
一回専門機関?を探して受診してみます。
アレルギーの絡みで小児専門医にかかっているのですが、その先生には前にハッキリ違うって言われてしまっているので、違うところのほうがいいですよね?

ちなみに私の実母は、仕事人間過ぎて結果ネグレクトになったというパターンです。
生後すぐから母方祖父母宅に預けられて別居しており、同居後もまったくいわゆる育児はされた記憶がありません。
しかも病弱でずーっと院内学級だったもので、幼児教育というものを全くわかっていないというのはあります。
自分なりに勉強してはいますが、これで合っているのかどうかはよくわかりません。
私自身モロにACである自覚はありますし、ホルモン系の持病持ちなので、体調を崩すとすぐ鬱に転ぶところがあります。

今日は妹が折り紙をちぎったり貼ったりするのにハマってくれたので、兄のドリルを横で見てみました。
迷路や形合わせ系の問題多め、塗り絵やパズル?などでしたが特に難なくクリアしてくれました。
妹はハサミを使いたがっていたので、横にきっちりついてやらせてみましたが、うまくできそうです。
ただ、兄と違って妹はどうやらパズルはかなり苦手なようで、たった4ピースのアンパンマンの顔がなかなか出来ず・・・。
途中で諦めてムリカベ化してしまいました。でも、いーとまきまきの手遊びはすぐ覚えましたし、やはり小さいなりに得意不得意はあるようです。

433: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 18:34:30.62 ID:YaFyEZDf
んで、いつまでその我が子のコレ出来ませんコレ出来ました自慢続くわけ?
子ども以上に親がおかしいって結論出たのに
434: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 18:38:46.78 ID:7jzR/+Gq
自慢には見えないよ
これだけ発達障害の特徴並べて
いや、でもこれが出来るから!こういう事情もあるから!って更に発達障害をアピールして
無自覚なんだか釣りなんだかわからないわ
435: 378 2015/11/15(日) 19:01:21.43 ID:k22HojBy
すみません、不快に思われた方がいらっしゃるのでしたら消えます。
決して自慢したつもりでもなく現状を書いてみただけだったのですが。。

一度専門医にかかってみます、ありがとうございました。

437: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 19:09:51.56 ID:7sS5mzhF
>>435
5歳ならWISCが受けられるから、専門医で相談してみるといいよ
多分凹凸がかなりあるタイプだろうから、発達かどうかはともかくとしても
数値を出して貰うことによってお子さんに合った対処法が見つかると思うよ
439: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 22:39:07.95 ID:MveO/RaH
毒親=発達ではないよ。健常で毒なんていっぱいいるし。
数十年前に珍しい中学受験をした自分から言うと、
周りの親は、ご主人みたいな成果主義の家庭が多かったよ。
エリートサラリーマンとか医者、弁護士とか、自己愛多いんだよ。
でも、イコール発達というわけじゃ全然ない。

専門機関にかかってみるのも一つかもしれないけど、
9割9分親の問題が投影されているだけ、というのを忘れずに。
あんまり親が神経質になると子に伝わるんで、ほどほどに。
それにしても、最近は就学前にそこまで子供に求めるのか・・・
学習の習慣なんて、小学校いってからつけるものかと思ってたわ

440: 名無しの心子知らず@ 2015/11/15(日) 23:51:11.48 ID:At5I3H3/
就学前から学習習慣なんて、習慣づけたい気持ちはわかるけど
そこの一歩手前の集中力を養うべき時期なんじゃないの?と思うね。
正直、習慣づけを目指すなら、毎日決まった時間を読書の時間に充てるとか
習い事してるならその練習の時間に充てるとか
そういう習慣づけが学習習慣に繋がるんじゃないかと思うけど
結果を焦る人には理解出来ないんだろうね。
441: 名無しの心子知らず@ 2015/11/16(月) 03:50:27.43 ID:RWu8p6CQ
>>439
学習の習慣について、私も439さんと同様、ちょっとびっくりだ

早く学べばよい、というものではなくて、その時期その時期で発達する段階があり、
それを無理に、人より早く人よりたくさん、ってやるのは、子どもの伸びしろを
摘んでしまうと思う。

いわゆる超いい大学に進学した人間には2種類して、一つはその人がその人なりの
自然な成り行きで行くべくして行った人、もう一つは幼少期から頑張らされて頑張って
入った人。後者は、私が見た限りでは、それなりに良い会社に入っても、そのあとが
続いていない。入学を果たした時点で、伸びきったパンツのゴムになっちゃってる。

自分で頑張りたい、と思う気持ちが出てくるまで、親は待つしかないと思う。

442: 名無しの心子知らず@ 2015/11/16(月) 05:07:57.24 ID:cLf+lsRS
>>441
5才で鉛筆が上手く持てないならそんなのんきな事言ってられないんじゃないかな
小学校1年生の時点でお稽古を始めて3年たっている子なら練習の習慣はついているし、
くもんやどらゼミやっている子なら学習習慣はついているよ。
443: 名無しの心子知らず@ 2015/11/16(月) 06:54:10.21 ID:ELssvvzs
これだけ不安要素があったら楽観的になるより最悪のことも考えて早めに動いた方がいいと思う
5歳ならもう発達が不安な子は就学に向けて動かなきゃ間に合わない時期だよ

PickUp!