883:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 10:31:42 ID:C3aG9euf

うちの子は小柄だから、ランドセルが重いなら私が送迎してランドセルを持ってあげたいけど、そんなことしたら子供は同級生から変な目で見られてしまうのかな 
それかランドセルには軽い荷物だけ、重い物はキャリーバッグに入れての登校は出来ないの?

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1537017070/
885:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 10:34:04 ID:ZCYoeiYu

>>883
暇なら送迎したら?先生たちの許可を得てね
ランドセルは指定カバンなわけじゃないからナイロンリュックでもいいと思うよ
浮くけど
888:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 10:37:59 ID:APypwQ8i

>>883
全校児童がゴロゴロさせながら住宅街の通学路を登下校したらうるさくて苦情がきそう、安全面でも危険だし

思いつきで言ったんだろうけど想像力なさ過ぎ

891:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 10:41:01 ID:+LW/3ZzC

>>888
大きい子は普通に持てばいいでしょ
小柄なうちの子ちゃんだけキャリー使うのよ
898:8832018/09/25(火) 11:00:05 ID:fEA/7l/y

>>885
どっちにしても駄目なのね
そしたら荷物が重い時は大変だな可哀想だなと思いながら見守るしかないの?
ランドセルが重すぎて腰に負担がかかる子もいるのに親としては何も出来ないのかしら

>>888
全児童とはいってないけど何を怒ってるのか意味がわからない

889:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 10:40:20 ID:eti5ODcC

宿泊学習でもキャリーバッグなんて禁止なのに
何言ってんだろうこの人
892:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 10:41:15 ID:uc94pcNm

>>883
キャリーバッグは危ないでしょ
車輪が凸凹道にひっかかって止まるorコケて後ろの子に迷惑がかかるとかありそう
小柄な子ならランドセルよりキャリーバッグの方に振り回されるよ
894:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 10:43:21 ID:iCDscZ9u

2つタイヤのならまだしも
4つタイヤのなら乗って遊ぶ画しかみえない
896:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 10:48:48 ID:xNmJYRNf

そういえば朝顔の鉢、私の子供の頃は自分で持って帰って持って行ってたけど今もそうなのかな
ランドセルもしょってあれ持つのけっこう大変だよね
897:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 10:57:52 ID:dwVCg6aY

重たくても自分で持って行くのが当たり前だったから、子供の荷物が重たくて大変!持ってあげたい!という発想すらなかった
実家の親からも「あんな重たいランドセル背負って行くなんて可哀想だから(下の子は)もっと軽いのにしてあげなさい」と言われたけど、私らだってその重いランドセルに小さいからだで学校通ったんだよ
今は鉢植えなどは面談の時に親が持ち帰りだね
そういうのはいいと思う
899:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:00:23 ID:IjgasArE

>>893
うちの周囲の小学校は登校時はランドセル指定だよ
特殊なバッグが主流な所以外で一年生のうちからランドセルじゃなくていい地域ってあるのかな
900:8832018/09/25(火) 11:01:26 ID:fEA/7l/y

>>897
今と昔とでは荷物の重さが違うと聞く
自分の時は問題なかったと言うのは違うと思う
901:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:01:36 ID:Ug4q2Gjk

>>897
自分も苦労したから下の世代も苦労しろってのは典型的老害
902:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:02:27 ID:nepP+Nn4

>>899
公立小学校は強制はできないはずだよ
903:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:04:16 ID:XcduotkR

>>898
低学年とか小柄な子だけだとしても同じ事がいえるのに頭が悪いと変な言い訳しかできないのね
904:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:05:34 ID:Bvr2o6Lf

>>898
えっ、荷物持って送迎したらいいだけの話でしょ?
誰もダメなんて言ってなくない?
905:8832018/09/25(火) 11:11:03 ID:fEA/7l/y

>>897
上の記事だと重さは10年前に比べて3割増、最も荷物が重い日はランドセルの重さを含めると約6キロとあるから昔とは違うんだと思う

>>903
馬鹿でごめんね

>>904
暇なら送迎したら?という馬鹿にしたレスや考えた事もなかったというレスがあるから駄目なのかと思った

906:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:12:38 ID:ejT2wC7C

置き勉するのが普通だったから終業式の日に地獄見る以外は特に何も感じなかった気が
907:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:21:34 ID:TsDWOtLn

>>900
昔がいつなのかにもよるのかも
私は昭和生まれのアラフォー婆だけど、今の子と大差なかった
むしろ低学年から理科と社会もあった時代だから4教科持って行くこともあったし、今より多いかもってくらいだよ
もっと少ない時代もあったんだね
909:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:44:59 ID:Wf1Br5Na

>>907
そんな昔の話じゃない
最近重くなってるんだよ
933:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 14:29:44 ID:TsDWOtLn

>>909
なんかごめん
最近また重くなってるのはわかってるんだけど、
親の世代によって「最近の子は重くてかわいそう」となるか「そんなに重いか?」となるか、感覚が分かれるんじゃないかということが言いたかったのよ

私自身は、身体に支障を来すくらいなら置き勉があってもいいと思うし、自分が苦労したから今の子も当然なんて考えてはないよ

910:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:51:15 ID:83SrHNgE

自分の苦労は過大評価して他人の苦労は過小評価したがる人っているよね
916:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 12:22:02 ID:2MNFUqr7

地方の市立校だけど教室には鍵があって下校時間には施錠するよ、で置けるのも
小学校…書写、ことばのきまり、道徳、保健体育
中学校…上記プラス社会や理科の資料集
という感じなので恵まれている(もはや最先端?)環境なのかな
924:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 13:40:29 ID:7b+UUiG7

中受して手提げカバンで片道1時間弱の通学になった上に小学校時代よりさらに荷物が重くて大変そうだったから、中1の時は家用にもう1セット教科書買って持ち帰らなくてもいい様にしてた。
でも2年以降は子が家用はいらないと言って、普通に毎日必要な分を持ち歩いていた。
そうしたら、高3の健康診断で側弯症と言われて大学病院送りになって受信したらコルセットとか着用する一歩手前の状態。
少し前から腰痛のためにリュックの使用許可を取ってたのが幸いしたか、3カ月の様子見後に初診時より角度が減ってきたのと成長期が終わってるのとでもう大丈夫と言われて一安心したけど、
ぎっくり腰になったのも、手首にガングリオンできたのも、重すぎる荷物のせいじゃないかと思ってる。
908:名無しの心子知らず2018/09/25(火) 11:41:55 ID:dwVCg6aY

家では使わない一部の教科書を学校に置いておくことは否定しないし、そうしたら負担は軽くなるよね
ただ私も80年代の小学生だったから、教科書は全部持ち帰るのが当たり前だし、親も重そうだから持つのを手伝うよなんて言わなかった
そういうことに対して疑問視したことがなかったんだよ
自分が苦労したから子供たちも苦労しろとは思ってないし、楽になるならそれはいいことだと思う
早く置き勉が許可されるといいね

PickUp!