88:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 00:23:14

事件は2年程前のお正月休みに帰省した時だった。 
大晦日の朝起きると嫁が泣いていて、訳を詳しく言わず自宅に帰ってしまった。 
両親には俺の希望、嫁は近隣の嫁の妹の家に行っていると伝えた。 
でも自宅に電話したら嫁が出るんだよね。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1257935488/
88:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 00:23:14

夕方頃母親に問詰められ、白状する。
母激怒。父は最初はポカーンだったけど、同じく激怒。
自宅に帰宅した細かな理由を聞き出せなかったので、何も答えることができず、
サンドバック状態の大晦日。
実家に居難かったので、3日に戻る予定を、急遽元旦に変更して帰宅。
両親に責められるのは精神的に辛かった。嫁が原因ではあるが、責める気にはなれない。

もともと俺の母親も嫁の事をあまりよく思っていないと思う
(その割には娘だと思っていたとかいうけど)。
嫁も同じだったが、ずっと我慢していた。その我慢も限界だったらしい。

両親はしばらく電話をするたびに謝罪を求めたが、
嫁が電話に出ないのでそれはかなわなかった。
俺が責められる(うまく仲裁できなかったのは否定できないけど辛い)。

89:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 00:24:01

俺の考えとしては、嫁と両親は仲良くなって欲しいと思っている。
でも、嫁はそれを拒否するし、母親は(少なくても俺へは)謝罪を求める状態。
互いに悪いと思っていないし、互いに謝罪する気も無いだろうから、
修復の見込みは無いと思っている(一度こじれたら難しいよな)。
でも、両親に孫の姿を、子どもにも祖父母の姿を見せてあげたいという気持ちもある。
このため俺と子どもだけの付き合いを打診しようと思った(嫁とは少し距離を置いて)。

先日1年ちょっとぶりに実家に1人で帰り、上に書いたことを伝えようと思っていた。

結論から言うとミッション失敗だった。
父親とはあまりそういう話をできなかった。
(最近鬱が入っているようなので、触れなかった。恐かったと言うのもあるが)。
母親は俺と2人のときにブチ切れて文句を言っていた。
迫力に圧倒され、準備していったことがほとんど言えなかった。
でも、俺と子どもだけの付き合いを伝えると、母親も嫁は当然実家にこれる訳が
無いっと言っていたので、何とか夏休みは実家にこれそうだと思っていた。

自宅へ戻る見送りに両親が着てくれた時に、夏休みにまた来ることを伝えた。
すると母親が前に言った事と反対に、家族全員で来ないんだったら来る必要は
無いと言い出した。
俺ポカーン。駅で揉めてる時間も無いし、穏やかだけど父ちゃん怖いしそのまま
帰ってきた。
こういう前言との不一致が、嫁が嫌になる原因だと言っていたなとその時思った。

家についてそれを嫁に伝えると、行った意味あったの?っと言われ深く反省。orz

90:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 01:46:35

まあ、その、なんだ…
>>88が両親に責められて辛かったのは文章からも伝わってきたんだが
息子である自分が良好な関係が築けない親なのに
嫁と子供には俺両親と仲良くやってくれって言うのは支離滅裂だと思うぞ

なにより言いたい事の半分も言えない関係なのに、子供連れて行って大丈夫なんか?
その時々の気分で言う事がころころ変わる親なんだろ?

91:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 02:37:40

>>88
何か肝心なとこを見落としてる気がする・・
なんだろ、まず帰省した際に嫁が泣いて実家から出た理由は
ただ単に嫌だったからなのかな?
それなら逆に言えばあなたが知らないうちに
嫁が両親に会う事に抵抗を感じる理由があって、それが蓄積されていた事になる。
つまり、嫁は両親のどういうところが嫌なのか
両親は嫁のどういうところが嫌なのか。これをしっかり把握して
考えていかないとずーっと平行線になっちゃうんじゃないかな?
92:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 03:34:26

同意。
結局、嫁が帰った理由は何だったんだ?そこが分からないと、
どっちが悪いのさえ分からないし、話し合う意味もない。
93:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 08:46:03

まあ親の矛先を常に自分に向けるようにしてたらトラブルはおきにくいぜ
94:ななし2010/04/15(木) 09:09:14

嫁が姑に暴力をふるう時代
嫁が近寄らなければよかったと感謝した方がいいようだす
嫁に面倒みさせようとする息子はちょっと頭が悪いと思う
育ててもらったわけでもないのに、献身的に見る人などいるわけない
表面的にいいカッコして影ではどんなことしてるのやら
無視したり暴力というのをよく聞く
息子が自分の親を面倒みるのが賢い方法さ
昔の考えはやめ一歩生活スタイルも前進させよう
95:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 11:50:23

>>88
いい年して親が怖いとか冗談だろ?
96:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 13:44:29

可哀想だな、88の両親は息子1人だったらいらないっつったんだよな?
両親に必要とされて無いし愛されても居ないんだよ。
そんな親が「孫だから」かわいいと思うと思うか?
そんな息子が連れてきた嫁にどんな行動をしたのかちゃんと把握してるのか?
自分達が嫌われ避けられるような事をしておきながら謝罪を要求するような親、
そんなに大事で、しかも子供に必要か?

親は居なくても子は育つ、と言うが祖父母なんて最初から居ないヤツなんか
いくらでも居るぞ。

誰が大事で、誰が一番88を大事に思ってくれているか、よく考えてみた方が良いと思う。

97:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 14:43:28

88のように、親に強く意見できないような親子関係って結構あるんだよな・・・
俺の周りにもそういうヤツがいて、嫁と実家の板挟みで苦しんでた
まず最初に、88は嫁をとるか実家をとるか、自分のスタンスを明確にすることが大事だ
どっちつかずでいてはこのまま関係が悪化すると思うし、嫁なんてのはもともと他人なんだから最悪は離婚だろう
覚悟を決めた方がいい ちなみに俺の知りあいは嫁サイドにたって今は平穏な暮らしを送ってる
98:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 15:57:23

親を捨てるべきだな
99:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 16:30:31

嫁はもともと他人
親子はなんだかんだあってもそう簡単に縁は切れないものだ
100:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 16:47:21

俺も嫁と母との間に板挟み。
でもはっきり嫁をとって、母は捨てて、地元からも出た。

それでも絶縁というほど決定的な事件が有った訳じゃ無い。
だから繋がりは残り、時々孫の顔を見にくる母を常識人な嫁も頑張って相手してくれる。
ただ母が帰った後は、頑張った反動からの嫁の暗黒オーラが半端無い。
愚痴を聞きながら一杯やるのが、いつもの流れ。

嫁も俺もこの関係から解放される事は無い事を覚悟してる。
いつもありがとう嫁よ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 16:53:23

決定的な理由もなく、ただ単にウマが合わないって理由だけで
実の親と疎遠になるのか。なんか不幸な人生だな。
102:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 17:12:01

大好きな嫁&子供と一緒にいられるんだから十分幸せじゃね?
つか「時々」ってのが年2〜3回なら疎遠てほどでもない。
早く親離れしろよ>>101
103:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 17:32:10

>>102
双方の親に定期的に会って、別に不機嫌になることも愚痴ることもない
ごく普通で当たり前のことなのに、それを親離れできてないとは…
お前も不幸な人生歩んでるんだな
104:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 17:37:31

決定的な理由があるのかもしれんじゃないか
110:882010/04/16(金) 01:50:26

88です。
沢山の返事が来ていて驚いています。返事ありがとうございました。

>> 90
自分と親の間は良好な関係のつもりだったんだ。多分それは、
自分が親に対して反抗することなく、親の言うことを基本的に
受け入れて育ってきたからだと思っている。そんな感じだったから
親と喧嘩をすることも結婚する前まではほとんど無かった。
書き方が悪かったのですが、89で嫁と両親が仲良くやると言うのは
現実を見ると無理なのですが、そうだったらいいなぁと言う願望で
書きました。読み返すと確かに支離滅裂ですね。
俺は昔から両親と接しているせいか、とてもスルー力が高いので、
嫁のように昔の発言を記憶していることは少ないです。また、
思い出したとしても、しばらくたってからの事がほとんど。
子どもに危害を与えることは無いので、連れて行くことは大丈夫だと思う。

>> 91 >> 92 >> 96
泣いて帰った原因は何度か聞いた(元旦も最近帰省する前も)。
細かいことの積み重ねが爆発したみたい。ただ、俺は全然
気づいていなかった(スルー力が高いので)。
結婚前からちょっと揉めていたことがあったので、
それが原因で嫁姑は心では嫌っていたと思う。そう言う気持ちが
前提にあって、小さなことが積み重なってということだったと理解している。
嫁が出て行った時、一睡もできなくてヒステリー気味だった(横でのん気に
爆睡している俺にもイラっと来たらしい)。無理に止めても酷くなると
思ったから止めなかった(その事については嫁に感謝された)。
うちの両親は楽天家で、嫁は悲観家。両親の言うようにやって
失敗して注意されたことがあったらしい。
両方の言い分を聞くと、それなりに互いの論理で理屈は通っている。
今更性格を帰るのは難しいので平行線になりそうだな。

111:882010/04/16(金) 01:51:57

>> 93
事件当時にネットでそう言う事例を読んで関心したものです。もう使えないけど。

>> 94
親を引き取るという話はしていないですよ。

>> 95
冗談じゃないんですよね。情けないけど。
結婚して子どもできて、叱られることも少なくなったので、
大丈夫だと思っていたのですが、なかなか直らないみたいです。

>> 96
母親が、俺+孫2人では来るなといった。父親はその時なにも言っていなかった。
父親は孫たちと遊んでくれるし、かわいいと思ってくれていると思う。
どちらかというと、子どもを父親にあわせたい気持ちが強いと今気づいた。
父親はここ数年、痴呆か鬱になったりすることがあるみたいで、今回会った時も
随分老け込んだ感じがした。生きている間に沢山あわせてあげたいと思った。
あと、嫁の両親は亡くなっているので、子どもの祖父母は俺の方だけだからと
いう気持ちもあった。
そう言えば、大晦日の日に父親に親と嫁どちらをとるのかと迫られたのを思い出した。
子どもをとると答えたけど。

112:882010/04/16(金) 01:53:44

>> 97
スルー力が高く、楽天家の俺だが昨日は胃がキリキリして具合が悪かった。
そう言えば結婚してはじめのうちに、両親(特に母親)が頻繁に遊びに
来るのを嫁は嫌がっていた。それで俺が責められて、ストレスになったのか、
十二指腸潰瘍に俺がなったのを思い出した(当時一番仕事が忙しかったから
家のことだけが原因ではないと思うが)。
おかげで胃カメラは随分飲んだ。
スタンスは基本的に嫁サイドです。

>> 98
そうは言っても、長男なんだからとか言われるとね。

>> 99
つかず、離れて、切れず位を希望。

>> 100
昔の俺みたい。大きな事態に遭遇しないことを祈ります。
帰省先が遠いからといって、連泊はするもんじゃないな。

>> 101
理由は無いわけではないので、俺の調整力が足りなかったのが一番の原因かな。

100以降は100とのやり取りかな?
念のため88の立場で返事しときます。

>> 102
確かに幸せですね。

>> 104
ちりも積もれば・・・みたいです。結婚前が決定的といえばそうかもしれないけど、ここではかけません。

113:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 02:15:33

おまいさんかなり律儀だな。
反抗期もなく母親からしてみたら育てやすかったんだろう。
だから母親が人は自分の思い通りにはならないと
いうことが学べなかったんだろうな。
過ぎてしまったことは仕方ないし
親も年をとってどんどん頑固になる。
親にわかってもらうのは無理だろう。
おまいさんが両方にいい顔したいと思うから
自分で自分の首を絞めているように見えるが。
114:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 08:21:46

スルースキル高い=馬鹿…ではないとわかってはいるが
88は馬鹿なんだな〜となんとなく理解した。
楽天家とスルースキル高いで何でも解決は自分達(両親と自分な)だけだろ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 08:23:15

>>88
アンカーの付け方間違ってるぞw
>>の後に半角スペースは入れないでそのままレス番入力を。

>>90を書いた者だが、子供を心配してるのは目に見える危害だけじゃない
おまえさんのスルー力が高いのはわかったんだが、それはかなり特殊な例だと思うんだ
何でも自分達の言う事をきかせたがる両親なんだろ?
相手が息子だろうが息子の嫁だろうが自分達の意にそぐわない事は押さえつけようとする
なぜそれが孫には向かないと言い切れる?

嫁も子供もお人形さんじゃないんだ
個々の感情を持った人間だ
それはおまえさんにも言える事で、嫁ももらって子供も産まれてきてるんだ
夫として父親として>>88家族の在り方ってもんがあるだろ?
それは>>88両親が口を出すべきところではない

おまえさんの両親は自分の息子だけじゃなく
息子家族も自分達の思うように押さえつけようとしてるんだと自覚すべき
>>88は「毒になる親」という本を読んでみるといい
ついでに毒親関連のスレも覗いてみるといい
早く目が覚める事を祈る

116:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 09:40:42

子供が居るならこの台詞が効果的
「残り少ない人生、孫に好かれるばあちゃん(じいちゃん)になれ」

俺に嫁に対しての嫌味や皮肉を言ってたから
「○○(俺の子)はそんなばあちゃんを見たく無いみたいだぜ」
とサラッと言ったら顔色が変わった

117:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 20:57:56

俺は88に似た状況を経験したから、気持ちが分かる気がする。
できればみんなで上手くやりたいけど、どうやら無理らしいという認識は有るんだよ。
でも一抹の寂しさや、自分が他の家庭より努力不足なんじゃないかという思いがあって
足掻いてしまうんだよな。

嫁の笑顔を糧に頑張っていこうぜ。

118:882010/04/17(土) 01:51:35

>>113
そうですね。今思うとその通りだと思います。

>>114
自分の親の考え方に慣れているから違和感が無いんだと思います。
違う家庭から来た嫁さんからしたら迷惑ですよね。

>>115
半角スペースの件は申し訳ない。昨日投稿した後に気づいたけど遅かったです。
こんなに親身になってアドバイスを貰えて嬉しく思います。
1年以上悩んでいたのですが、もっと早くつぶやければよかったと思います。
ありがとうございました。
「毒になる親」は読んでみます。
ちなみに、「平気でうそをつく人たち」を随分前に読んで、自分の両親はこの系統なのだろうかと考えたことがありました。

>>116
親視点で孫に会いたいだろうと考えていたんだけど、子ども視点で指摘すると言うのも効果的そうですね。
この間帰ったときにそれが言えたら良かったけど、今度電話するとき頑張ってみます。
ありがとう。

>>117
ありがとう。ほんとにそうなんだよね。

みんな良い人たちが多くて、涙腺が緩んでしまう。

ほんとにみんなありがとう。

119:882010/04/17(土) 02:11:10

「毒になる親」はAmazonでポチっと押してみました。
紹介ありがとうございました。
124:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 03:54:22

つか、おそらく?88のケースの場合嫁の方が正常っぽい上に本人もそれを自覚して
嫁側についてるっていいながら、行動は親側に片足つっこんでるってタチ悪い
125:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 08:50:59

まあでも実際難しいと思うよ
最初からキチみたいな親ならともかく元々が普通で
結婚してから対立が起こる事がほとんどだろ?
それを「嫁だけがお前の家族だ」とか言って縁をぶった切ろうとする事が無茶だろ
両方を出来るだけ上手く収めようと努力するのが普通じゃ無いかな?
126:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 07:32:06

俺も上手く収めようとするのは普通だと思う。
ただ、上手く収めるのに何週間、何年かかるかによっては、「そんな時間、嫌な思いをし続ける
のなら、旦那ごとまとめて他人になった方がマシ。人生を浪費したくない」と思われるリミットが
やってくるってだけでさ…。
旦那への愛情<我慢の限界になったら、元は他人なんだから今度はこっちがあっさり切られる
側になるだけなんだよな。自分だけが、いつまでも調整側、取り持つ側でいられるわけがない。
128:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 00:19:30

>>125
88のケース(特に89, 111の記述)は、最初から気違いのような親だが、
88は小さい頃からの長い付き合いだから、
自覚なく対処方法を知っている、それだけに思えるが。

88の親はコフートが自己心理学で述べているような
一種の自己愛性人格障害なのだと思う。

129:名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 00:23:18

「毒になる親」よりも、
「倅・三島由紀夫」の方が参考になるかも。

PickUp!